本文へ移動

ページの先頭です。

HOME > 人権(隣保館事業・児童館事業について) > 山の暮らし【地面に落ちているひな鳥に遭遇】 > 入湯税 > マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)について

マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)について

担当 : 町民環境課 / 掲載日 : 2025/08/01

マイナ保険証について

マイナンバーカードと健康保険証の一体化の方針に基づき、令和6年12月2日から保険証の新規発行及び再発行が停止され、マイナンバーカードを保険証として利用する仕組み(マイナ保険証)に移行しました。

「マイナ保険証」とは

マイナ保険証とは、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカードのことです。マイナ保険証を利用することで、過去のお薬情報や健康診断等のデータに基づくより良い医療が受けられたり、マイナポータルで自身の特定健診情報や薬剤情報・医療費通知情報が閲覧できたり、事前の手続き無しで高額療養費制度の限度額の適用を受けられるなどのメリットがあります。

詳細は、下記のリンクをご覧ください
〈厚生労働省〉マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイトへのリンク)
〈高知県〉マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイトへのリンク)

また、マイナ保険証のことや国保全般に関することを掲載している下のリーフレットもご覧ください。


健康保険証の利用登録

マイナ保険証を利用するためには、マイナンバーカードに健康保険証の利用登録をする必要があります。マイナンバーカード、4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号)を用意して、次のいずれかの方法で手続きしてください。

  1. 医療機関等に設置されている顔認証付きカードリーダー(顔認証でも手続きできます
  2. マイナポータル(スマートフォン等が必要です) 
  3. セブン銀行ATM
  4. 役場の窓口(役場2階町民環境課・上ノ加江支所・地域振興課
    ※2と3は暗証番号を設定しない「顔認証マイナンバーカード」では利用できません。


    1と2の手続きの詳細は、下のリーフレットをご覧ください。

4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号)について

マイナンバーカードを取得したときに設定した4桁の暗証番号です。健康保険証の利用登録をする時、マイナ保険証を医療機関等で利用する時、マイナポータルにログインする時などに必要となります。
暗証番号は3回連続で間違えるとロックされてしまいますので、ロックされた場合は、役場(町民環境課、上ノ加江支所、地域振興課)で暗証番号の再設定の手続きを行ってください。

マイナ保険証の利用方法

マイナ保険証の医療機関等での利用方法は下記のとおりです。

ステップ1「受付」
・マイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーに置いてください。

ステップ2「本人確認」
・顔認証または4桁の暗証番号を入力して本人確認をしてください。

ステップ3「同意の確認」
・診察室等での診療・服薬・健診情報の利用について確認してください。

ステップ4「受付完了」
・受付完了です。マイナンバーカードを取って呼び出しを待ちます。


下記のリーフレットもご覧ください。



マイナ保険証による受け付けができないとき

医療機関等でマイナ保険証による受け付けができないときは、「マイナンバーカード」と「資格情報のお知らせ」を一緒に提示することで保険診療を受けられます。
「資格情報のお知らせ」だけでは保険診療は受けられませんので、ご注意ください。

マイナ保険証が利用できる医療機関等について

マイナ保険証が利用できる医療機関等は、厚生労働省が公表しています。
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局等についてのお知らせ(外部サイトへのリンク)

また、利用可能な医療機関等では次のようなポスター・ステッカー等が掲示されています。


マイナポスター

マイナステッカー


資格確認書と資格情報のお知らせについて

今後は、マイナ保険証の保有状況に応じて「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」が交付されます。

「資格確認書」とは

マイナ保険証を保有していない方に交付される、加入している健康保険の情報が記載された書類です。医療機関等に提示することで、これまでの保険証と同じように保険診療を受けることができます。


資格確認書見本(国保)

資格確認書見本(後期)

※後期は年次更新毎に色が変わります。

要配慮者への資格確認書の交付について

マイナ保険証を持っていても、高齢または障害等の理由でマイナ保険証での受診が困難な方(要配慮者)は、役場(町民環境課、上ノ加江支所、地域振興課)で申請していただくことで、資格確認書を交付します。

〔要配慮者とは〕
高齢または障害等の理由で、介助者等の第三者が本人に同行して資格確認の補助をする必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難な方

申請を希望される方は、役場町民環境課までお問い合わせください。

「資格情報のお知らせ」とは

マイナ保険証を保有している方に交付される、加入している健康保険の情報が記載された書類です。医療機関等でマイナ保険証による受け付けができないときは、「マイナンバーカード」と「資格情報のお知らせ」を一緒に提示することで保険診療を受けられます。
「資格確認書」と異なり、「資格情報のお知らせ」だけでは保険診療は受けられませんので、ご注意ください。

また、行政手続きで提示を求められる場合がありますので、必ず大切に保管してください。

健康保険証利用登録の解除について

中土佐町国民健康保険の方、または中土佐町に住所がある後期高齢者医療保険の方は、役場(町民環境課、上ノ加江支所、地域振興課)で申請していただくことで、健康保険証の利用登録を解除することができます。
解除申請を行った方には、「資格確認書」を交付します。

解除申請を希望される方は、役場町民環境課までお問い合わせください。
※社会保険等に加入されている方は、加入している保険者にお問い合わせください。


Adobe Reader

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。

Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。

「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。


このページに関するお問い合わせ

町民環境課


〒789-1301 高知県高岡郡中土佐町久礼6663-1
電話:0889-52-2213 

このページのトップに