本文へ移動

ページの先頭です。

HOME > 健康診査と保健指導

健康診査と保健指導

担当 : 健康福祉課 / 掲載日 : 2015/12/24

特定健診

平成20年4月から、医療保険者(国民健康保険・被用者保険)が、40歳以上75歳未満の加入者(被保険者・ 被扶養者)を対象として、年に一度行う内臓脂肪型肥満に着目した検査項目での健康診査を「特定健康診査」といいます。

40歳以上75歳未満のすべての人が対象です

特定健診は、40歳以上75歳未満の、国民健康保険や被用者保険(健康保険組合や共済組合などの医療保険)の被保険者と被扶養者の全員が対象となります。

※75歳の誕生日の前日までが対象となります。75歳以上の人は「後期高齢者医療広域連合」による健診を受診します。ただし、すでに生活習慣病にて治療中の方は対象外となります。

対象者へは町よりお知らせが届きます

「中土佐町国保加入者」には、町民環境課より「受診券」が送付されます。受診券が届いたら、指定の医療機関等に事前にご予約の上、受診してください。

※必ず、受診券・保険証をご持参の上、受診してください。

「被用者保険(健康保険組合や共済組合)の加入者」には、各医療保険者から受診機関・受診日についてのお知らせや受診券などが送られてきます。必ず目を通し、受診しましょう。費用は各医療保険者で異なりますので、ご確認ください。

※お勤めの方、そのご家族の健診については、職場へお問い合わせください。

特定健診の検査内容

 メタボリックシンドローム予防に重点をおいた検査を行います。

問診 健診の前に、問診表で服薬歴及び喫煙習慣の状況などを答えてもらいます。
身体計測 身長、体重を計測し、肥満度が分かるBMI値を確認します。また、腹囲を測定し、内臓脂肪の蓄積を調べます。
身体診察 医師の聴診などによる検査です。
血圧測定 収縮期(最高)血圧と拡張期(最低)血圧によって、高血圧かどうかの判断をします。
血液検査 血液を採取し、高血糖や脂質異常、肝機能・腎機能障害がないかを確認します。
検尿 尿を採取し、尿中の尿糖、尿蛋白の検査を行います。腎臓や尿の通り道に障害があると陽性反応を示します。
詳細な検査項目 ※一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施します。
貧血検査、心電図、眼底検査など

 


30歳代健診

若年のうちからご自身の健康に関心を持っていただき、将来の生活習慣病を予防するため、中土佐町では、平成27年度より30歳以上40歳未満の方を対象として内臓脂肪型肥満に着目した検査項目での健康診査を実施しています。

30歳以上40歳未満の方が対象です

30歳代健診は、医療保険の種類に関わらず、30歳以上40歳未満の方が対象となります。

※職場で、健診機会のない方が対象となります。

対象者へは町よりお知らせが届きます

対象者には、健康福祉課よりお知らせが送付されます。集団健診となりますので、ご案内に記載の方法で、ご予約の上、受診してください。

30歳代健診の検査内容

メタボリックシンドローム予防に重点をおいた検査を行います。

問診 健診の前に、問診表で服薬歴及び喫煙習慣の状況などを答えてもらいます。
身体計測 身長、体重を計測し、肥満度が分かるBMI値を確認します。
身体診察 医師の聴診などによる検査です。
血圧測定 収縮期(最高)血圧と拡張期(最低)血圧によって、高血圧かどうかの判断をします。
血液検査 血液を採取し、高血糖や脂質異常、肝機能・腎機能障害がないかを確認します。
検尿 尿を採取し、尿中の尿糖、尿蛋白の検査を行います。腎臓や尿の通り道に障害があると陽性反応を示します。
詳細な検査項目 ※一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施します。
貧血検査、心電図、眼底検査など

 


保健指導でみなさんを支援します

健診結果から、メタボリックシンドロームのリスクや生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による予防効果が期待できる人などを対象に、保健指導を行います。その人にあった方法で健康状態や生活習慣の改善を支援していきます。健診でリスクを発見しても、本人に自覚症状がないからと放置してしまっては、せっかくの改善のチャンスを逃すことになります。保健指導を上手に活用しましょう。特定保健指導対象者には、個別に連絡いたします。


このページに関するお問い合わせ

健康福祉課


〒789-1301 高知県高岡郡中土佐町久礼6663-1
電話:0889-52-2662 

このページのトップに