令和8年度の鳥獣防護柵の要望書について
担当 : 農林水産課 / 掲載日 : 2025/11/14
令和8年度の鳥獣防護柵の要望書の受付を行います
来年度に防護柵を設置したい方は要望書の提出を必ずお願いいたします。
要望書がない場合は、予算の都合により要望に応えることができない場合があります。
要望書の手続きは下記にてお願いします。
手続き
受付窓口
農林水産課、地域振興課、上ノ加江支所
申込締切
令和7年12月12日(金)
防護柵設置までの流れ
| 令和7年12月12日 | 令和8年4月頃 | 令和8年7月上旬 | 令和8年9月30日 |
| 要望書締め切り | 申請受付 | 防護柵の配送 | 防護柵設置完了日 |
補助対象の詳細
| 品 目 | 網目・形状 | 全 形(高さ×幅) | 添付書類 | 参考価格(税込) |
|---|---|---|---|---|
| 柵 (ワイヤーメッシュ) |
75/150×218 | イノシシ用 1,200×2,000mm |
設置場所図面 | 1枚当たり (鉄) 1,160円 (メッキ)1,403円 |
| シカ用 2,000×2,000mm |
1枚当たり(鉄) 1,867円 (メッキ) 2,261円 |
|||
| 支 柱 | 剣先鉄筋 | D13L=1,500mm D16 L=2,000mm |
1本当たり 313~790円 種類 (鉄、メッキ)、長さによる |
|
| 結束線 | ステンレス | L=400mm ♯19 | 1,540円/キロ 1キロ当たり約400本 |
|
| 電気柵 | 初期設備一式:本体、バッテリー、電気線、 ポール、ガイシ、看板、ゲートクリップ |
町で補助基準額と補助限度額を設定します。 | ||
| その他 | ネット柵・金網柵、防鳥ネット等 | |||
補助対象要件について
(1) 中土佐町内で農産物、特用林産物を生産している農地、山林を1a以上防護する目的であること。
(2) 延長は、航空図面から判断し、図面上の延長の1.2倍を上限とする。
(3) 柵・支柱のセットを補助対象とする。柵1mにつき支柱2本を限度し、
支柱100本につき、結束線1束(約400本)を補助対象とする。
(4) 電気柵は、初期設備一式を補助対象とし補助限度額の範囲内で補助する。
(5) 補助対象外:柵の更新、同所への設置。電気柵の本体のみの購入等。
(6) 予算により補助率は変動します。(R7実績:3分の2)
(7) 申請後、柵の設置場所の変更は出来ません。
(8) 柵設置場所の設置前検査・設置後検査があります。
補助に関する注意点について
(1)締め切りを過ぎての申し込みは原則受付できません。
(2)予算決定後、令和8年4月頃に本申請を再度行っていただきます。
(3)配送は原則50枚以上。(中・大型車で配送するため希望場所に添えない場合があります。)
このページに関するお問い合わせ
農林水産課
〒789-1301 高知県高岡郡中土佐町久礼6663-1
電話:0889-52-2471






