中土佐町物価高騰対策デジタル商品券等給付事業を実施します
中土佐町物価高騰対策デジタル商品券等給付事業を実施します
中土佐町では物価高騰に対する生活支援を目的に、商品券を7月1日(火)から配布します。
対象世帯には、6月中旬以降を目途に、順次、案内文書を発送いたします。
案内文書が届きましたら、受取開始日まで大切に保管ください。
『中土佐町物価高騰対策デジタル商品券』は【世帯給付分】と【子ども加算分】2種類ございます。
詳細は以下のとおりです。
【世帯給付分】
・対象世帯
(1)令和7年5月1日時点で中土佐町住民基本台帳に登録のある世帯
(2)令和6年度中土佐町低所得世帯支援給付金(住民税非課税世帯・こども加算追加給付)対象世帯を除く世帯
・受取方法:下記2種類の内どちらか
方法 | 給付金額(1世帯当たり) |
デジタル商品券(※1) | @20,000円 |
現金給付(※2) | @15,000円 |
(※1)デジタル商品券の受取には高知信用金庫が運営する『ジモッペイ』への登録が必要です。
登録後、特設ページから受取が可能です。事前のチャージは不要です。
(※2)現金給付について
諸般の事情によりでデジタル商品券の受取が困難であり、現金の受取を希望する世帯の方については、申請書に必要書類を添付の上、提出をお願いします。
提出場所:まちづくり課、上ノ加江支所、大野見振興局
必要書類:申請書
世帯主の個人情報確認書のコピー(例:運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証 等)
振込先金融機関口座確認書類のコピー(例:通帳、キャッシュカード)
(令和6年1月1日時点の住所が本町にない方のみ)
前住所の市町村が発行する令和6年度住民税課税証明書(世帯主分のみ)
申込期限:令和7年7月31日(木) 17時15分必着
書類確認後、後日に指定の口座へ振り込みを行います。
【子ども加算分】
・対象世帯
(1)令和7年5月1日時点で中土佐町住民基本台帳に登録のある世帯
(3)平成18年4月2日以降に生まれた者が構成員に含まれる世帯
・受取方法(※3)
方法 | 給付金額(子ども1人当たり) |
デジタル商品券 | @5,000円 |
(※3)子ども加算につきまして、原則デジタル商品券での給付となります。
諸般の事情により受取が困難な場合は、令和7年7月31日(木)までにまちづくり課へお問合せください。
令和6年12月14日~令和7年4月30日の期間に本町へ転入された方について
令和6年12月14日~令和7年5月1日の期間中、本町へ転入された方につきましては、令和6年度の課税状態が不明であるため、別途、申請が必要になります。
つきましては、申請書と下記必要書類を添付し、提出をお願いします。
提出場所:まちづくり課、上ノ加江支所、大野見振興局
必要書類:申請書
世帯主の個人情報確認書のコピー(例:運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証 等)
前住所の市町村が発行する令和6年度住民税課税証明書(世帯員の内、所得のある方のみ)
申込期限:令和7年11月28日(金)
商品券の受取方・使い方説明会を開催します
デジタル商品券および現金給付の申請方法について、説明会を実施します。
開催日 | 時間 | 場所 |
令和7年7月1日(火) | 10時~ | 中土佐町民交流会館 |
〃 | 13時~ | 上ノ加江農業構造改善センター |
〃 | 15時~ | 大野見振興局2階 大会議室 |
時間は1時間程度を想定しております。
事前予約は不要ですので、お気軽にご参加ください。
・持参物
デジタル商品券希望の方:スマートフォン
現金給付を希望する方 :上記現金給付欄を参照
デジタル商品券受取・利用期間
令和7年7月1日(火)~令和7年11月30日(日)
※引換券を紛失された方につきましては、下記ジモッペイ事務局までご連絡ください。
取扱店舗一覧
取扱店舗⼀覧です。
デジタル商品券を使⽤する際はご活⽤ください。
加盟店登録の受付は順次行っております。
ご希望のある事業者様については、下記ジモッペイ事務局までご連絡ください。
お問い合わせ先
・ジモッペイに関すること
ジモッペイ事務局 [平⽇ 10︓00〜18︓00]
電話番号︓088-821-7560
・本事業に関すること
中⼟佐町役場 まちづくり課 商⼯係 [平⽇ 8︓30〜17︓15]
電話番号︓0889-52-2365
このページに関するお問い合わせ
まちづくり課
〒789-1301 高知県高岡郡中土佐町久礼6663-1
電話:0889-52-2365