本文へ移動

ページの先頭です。

HOME > 「中土佐町物価高騰対策デジタル商品券等給付事業委託業務」公募型プロポーザルを実施します

「中土佐町物価高騰対策デジタル商品券等給付事業委託業務」公募型プロポーザルを実施します

担当 : まちづくり課 / 掲載日 : 2025/03/18

R7.4.28追記 「9.公募型プロポーザル審査結果」

R7.3.28追記 「質問に対する回答書」

中土佐町物価高騰対策デジタル商品券等給付事業の委託業者を公募型プロポーザルで選定します。
魅力ある提案をお待ちしております。

1.概要

(1)業務名
中土佐町物価高騰対策デジタル商品券等給付事業

(2)業務目的
中土佐町物価高騰対策デジタル商品券等の給付により、エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けている中土佐町民に対してデジタル商品券等を配布することにより家計負担を軽減することを目的としている。

(3)業務内容
別添「委託業務内容仕様書(給付型)」参照

(4)業務委託期間
契約締結日から令和8年1月31日

(5)見積上限額
40,150,000円(消費税及び地方消費税相当額を含む)
[内訳]  事務委託料:3,000,000円
    商品券精算金:37,150,000円
       「内訳」世帯給付分 :35,000,000円
           子ども加算分:2,150,000円

2.参加要件

(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。

(2)中土佐町の事務及び事業における暴力団の排除に関する規則(平成24年中土佐町規則第26号)第2条第2項第5号に規定する排除措置対象者(暴力団、暴力団員、暴力団に関与する者等)に該当しない者であること。

(3)各種町税を滞納していないこと。

(4)宗教活動又は政治活動を主たる目的とした団体でないこと。また、特定の公職者(候補者を含む)又は政党を推進し、又は支持し、若しくは反対することを目的とした団体でないこと。

(5)経営不振の状態でないこと。※民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続き開始の申し立て、会社更生法(昭和27年法律第127号)に基づく更生手続きがなされた状態にないこと。

(6)複数の事業者の連合体(以下「共同企業体」)による申請も可とする。その場合、すべての事業者が前5項目の要件を満たしていること。

(7)平成28年度以降、国または地方公共団体その他これらに準ずる団体から類似業務を受託した実績を有すること、若しくはそれと同等の実績を有すること。

(8)町内に、本店、支店、支所及びその他の拠点のいずれかを有し、常駐する職員が配置してあること。なお、業務期間中サテライトオフィスを設置することでも可。

(9)随時、迅速かつ具体的な連絡・協議等が可能な者であること。

3.選考日程

日程 項目 提出様式
3月18日(火) 各種書類、受付開始  
3月26日(水) 17時まで 質問書、受付期限 1
3月28日(金) 13時 質問への回答  
4月3日  (木) 17時まで 参加表明書、受付期限 2
4月11日(金) 17時まで 企画提案書、受付期限 3~7他
4月25日(金) プレゼンテーション審査         自由様式  
4月28日(月) 13時 審査決定通知  

 

4.実施要領など

(1)プロポーザル実施要領


(2)仕様書


5.質問

本事業に関する質疑については、下記の方法により受付し、回答を中土佐町ホームページにて公表する。

(1)提出方法:電子メールとする。(電話及びFAXは不可)
送信先: machi☆town.nakatosa.lg.jp(☆を@へ変更して送付をお願いします)
(件名は「中土佐町物価高騰対策デジタル商品券等給付事業委託業務に関する質問」とすること) 

(2)提出期限:令和7年3月26日(水) 17時必着

(3)提出書類


(4)回答期日:令和7年3月28日(金) 13時ごろ


6.プロポーザル参加表明書の提出

プロポーザルに参加を希望する者は、次により参加表明書を提出するものとする。
なお、表明書の提出をもって本実施要領の記載内容を承諾したものとする。

(1)提出方法 原則電子メールとする。
送信先: machi☆town.nakatosa.lg.jp(☆を@へ変更して送付をお願いします)
(件名は「中土佐町物価高騰対策デジタル商品券等給付事業委託業務に係る参加表明書」とすること)

(2)提出期限:令和7年4月3日(木) 17時必着

(3)提出書類


7.提案書等の提出

参加表明書を提出した者は、次に記載する提案書等を提出すること。

(1)提出方法 実施要領参照

(2)提出期限 令和7年4月11日(金) 17時必着

(3)提出書類 提案書鑑文及び以下(3)~(8)
(サイズは原則A4サイズとすること。表現上の不都合がある場合はA3も可)






  (8)登記簿謄本又は登記事項全部証明書(表明書提出時の現状を証明するものであり、かつ、交付後3か月以内のもの(写し可)に限る)

8.お問合せ先

中土佐町役場 まちづくり課
〒789-1301
高知県高岡郡中土佐町久礼6663-1
電話番号:0889-52-2365
FAX:0889-52-2013
E-mail: machi☆town.nakatosa.lg.jp(☆を@へ変更して送付をお願いします)

9.公募型プロポーザル審査結果

令和7年3月17日付で公募型プロポーザルの公告を行った「中土佐町物価高騰対策デジタル商品券等給付事業委託業務」について、審査の結果、下記のとおり契約候補者を特定したので公表します。

(1) 契約候補者
高知信用金庫


Adobe Reader

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。

Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。

「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。


このページに関するお問い合わせ

まちづくり課


〒789-1301 高知県高岡郡中土佐町久礼6663-1
電話:0889-52-2365 

このページのトップに