本文へ移動

ページの先頭です。

HOME > 地域公共交通確保維持改善事業の事業評価について > 食べよう > 宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)について > 中土佐町の給与・定員管理等について > 【なかとさ防災フェスタ】出展団体紹介

【なかとさ防災フェスタ】出展団体紹介

担当 : 総務課 / 掲載日 : 2024/09/30
開催期間:2024/10/27

【R6.9.30 現在】

 「なかとさ防災フェスタ」には、多くの企業・団体に出展していただく予定です。

 この機会に見て、触れて、楽しんでください。


※ 団体のご紹介や出展内容は随時更新します。


高知県 商工労働部 工業振興課

日本赤十字社 高知県支部

中土佐消防団

中土佐消防団は、町内の3分団で構成されており、約140名の団員が本業の傍ら、水防対応や火災対応、行方不明者の捜索などの活動を行っています。
平時では、機械器具の点検や出初式、地域の火災予防運動などに取り組んでいます。
令和3年には、ジュニア消防団も結成し、家族や地域での防火・防災力の強化に努めています。


消防団:写真

<出展内容>
○ 車両展示
  消防車両の展示を行います。
○ 耐火服レプリカでの記念撮影
  消防士さんが火災現場で着用する耐火服のレプリカを使用した記念撮影ができます。
  (お子様限定)
○ 消防団員・ジュニア消防団員の入団受付
  一緒に活動してくれる仲間を探しています。
  ぜひ一度、消防団の活動を見てください!

インタレスト・プロダクション

普段使いができ、お洒落で使いやすい防災製品を女性防災士が考案・販売しています。


インタレスト:防災リュック

インタレスト:大風呂敷


<出展内容>
くろしお防災リュック
くろしお防災子どもリュック
土佐の大風呂敷
携帯防災くるめるシリーズセット


株式会社 エレパ

弊社は教育機関や医療機関・官公庁・民間法人などに対しパソコンなどIT機器やシステムの提案・導入サポートをおこなってる会社です。高知市南御座に本社と四国四県に営業所を構え、いの町では廃校を利用したドローンスクールを運営しています。
スクールでは安全講習や写真測量講習に加え、国家資格試験のための教習所も運営しています。
同じくドローン事業部では産業分野でのドローンの活用提案や写真測量・インフラ点検業務や農業分野でのセンシング技術を活かした圃場の育成診断、林業分野でのドローンによる資材運搬業務と各メーカーのドローン販売・サポートなどを行っております。


エレパ:写真

<出展内容>
防災・災害発生時に活躍するドローンの提案と展示を行います
ドローンの関連法律や資格の取得についてもパンフレットや資料を配布します。

【防災用ドローン:無人航空機】


KDDI 株式会社

au/UQ/povoなどを提供しているKDDI(株)です!

弊社では、災害時に備えたサービスも提供しています。
・au災害対策アカウント(+メッセージ公式アカウント)
・緊急速報メール
・災害用伝言版
などなど・・・。
いざ!という時に備えて
設定や使い方を確認してみましょう!その場でご案内しています。

また、災害時にも有用なスマホについて
いざ!という時に使えるアクセサリーのご案内も行います。
ご一緒に今の備えを考えてみませんか?

さらには、災害時被災によりサービス停止が継続している時には、
早期のエリア救済・復旧を目指して「車載型基地局」などを稼働します。
普段は目にすることのできない、はたらく車を是非ご覧ください。


KDDI:写真

<出展内容>
緊急車両の展示


高知トップ教材

NPO84プロジェクトに所属し高知県の森林活用に取り組む。2014年中学校技術科の地域防災共同グループを立ち上げ教材用の防災トイレキット、一般向き防災トイレ完成品の製作研究に取り組む。


トップ教材:写真

<出展内容>
84防災チェア
84防災トイレ収納型ワイド


株式会社 フタガミ マルニ須崎店

フタガミグループは地域の防災資器材や家庭の防災用品を取り扱っております。
防災士やDIYアドバイザーの資格を持つスタッフが承ります。


がれきふみ体験

フタガミ:揺れマット体験


<出展内容>
防災用備蓄品各種


高知地方気象台

高知地方気象台は、高知城の近くに位置する高知地方合同庁舎にあって、高知県内の気象や地震など各種の観測を行うとともに、みなさまの日々の生活に密着する天気予報や、大雨・地震・津波などに対する防災情報の発表など、気象・防災業務に取り組んでいます。
その歴史を辿ると、高知県の組織として明治15年(1882年)3月1日に創立された高知県高知測候所での気象観測に端を発し、高知市内での3回の移転、昭和13年(1938年)の国営移管、昭和32年(1957年)の地方気象台への改称を経て、現在に至っています。

<出展内容>
風の向きや強さを測る“風向・風速計”や、雨の量を測る“雨量計”の実物を展示します。
また、気象や地震に関するポスターの掲示や、関連するリーフレットを配布します。


高知消防システム 株式会社

消防車両をはじめとした消防・防災用品の販売、消防設備の点検を軸として 防災・減災を目的とした地域貢献に取り組んでいます。


高知消防システム:写真

<出展内容>
長期保存が可能な非常用食料品や 防災用品として欠かせないトイレ、また、消防士の方がふだん着用している活動服を展示いたします。


株式会社 藤島

関日野出 株式会社

株式会社 白獅子


白獅子:メーカーマーク2

岡山大学病院内のラボを拠点に、医療や教育、工業分野における課題を解決するアプリケーションや3DCG・VR/ARコンテンツの制作開発を行っています。 
専門家監修の正確な表現と科学的裏付けによる高品質なコンテンツを提供します。 

・「防災・減災サステナブル対象2024」奨励賞受賞
・「ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2024」優秀賞受賞


白獅子:VR

<出展内容>

「災害体験VR」体験!
リアルな3DCGで再現した土砂災害・津波・地震・火災を、VRゴーグルを使って体験できます。
360°VRの臨場感を是非ご体感ください。
※13歳未満のお子様は保護者同伴でのご視聴をお願いいたします。


有限会社 丸英製紙

高知県で唯一再生紙100%使用したトイレットペーパーを加工しております。
防災製品の製造にも力を入れており、備蓄用トイレットペーパー・簡易トイレなどを製造しております。


商品写真:丸英製紙

<出展内容>
70m1人1週間(3~4人家族で2日~3日使用できます。)1人1個持つことで、トイレットペーパーが無いなど、不安を無くし、かつ衛生的です。
付属の小箱はホルダーとして使用できるようにし資源を無駄にしません


有限会社 横川鉄工所

自衛隊高知地方協力本部 須崎地域事務所


自衛隊:パジェロ

<出展内容>
展示予定車両:1/2t トラック(パジェロ)


中土佐町災害ボランティアセンター(パネル展示)

近年、「災害ボランティアセンター」は発災後早急に設置され復興を早める動きがあり、復旧作業を加速させるために開設されています。中土佐町では社会福祉協議会が主となり、中土佐町災害ボランティアセンター連絡会と行政が協働して運営します。平時より「災害ボランティアセンター」運営に必要な人材と復旧に使う資機材等を整えるため、研修や運営模擬訓練を重ね有事に備えています。また地域における「災害ボランティアセンター」の認識はまだ十分とは言えないため、連絡会として周知活動にも力を注ぐ必要があると考えています。


災ボラ:写真1

災ボラ:写真2

<出展内容>
「災害ボランティアセンターの活動」をパネルで展示します。
R4年度の町内における初の「災害ボランティアセンター」開設時の災害状況やボランティア活動の様子をパネルで展示します。
ボランティア登録は随時受け付けています。



このページに関するお問い合わせ

総務課


〒789-1301 高知県高岡郡中土佐町久礼6663-1
電話:0889-52-2211 

このページのトップに