伴走型相談支援と中土佐町出産・子育て応援給付金
伴走型相談支援と中土佐町出産・子育て応援給付金について
中土佐町では、安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育てまで切れ目なく相談に応じ、関係機関と連携しながら必要な支援につなぐ伴走型相談支援を実施しています。
この「伴走型相談支援」の一環として、妊娠届出時や出生後の面談の際に、出産関連用品の購入などに役立てていただくために、令和5年2月1日より「中土佐町出産応援給付金」「中土佐町子育て応援給付金」による経済的支援を行います。
1. 対象者及び給付額
原則、申請時において中土佐町に住民票があり、以下の表に該当する方が対象になりますが、給付金の支給は、妊産婦の方との面談やアンケートへの回答が必須となります。どちらの給付金も所得制限はありません。
支給対象者 | 受付時期等 | 給付額 | |
---|---|---|---|
(1) |
|
妊娠届出時の面談実施後 |
(出産応援給付金)5万円 |
(2) |
|
令和5年2月中に送付した申請書等必要書類の提出後 |
(出産応援給付金)5万円 |
(3) | 令和4年4月〜令和5年1月に妊娠届出した妊婦 | (出産応援給付金)5万円 | |
(4) | 令和5年2月以降に出産した子どもと同一世帯の養育者 | 出生後の赤ちゃん訪問時の面談実施後 | (子育て応援給付金)5万円 |
※他の自治体で出産・子育て応援交付金による出産応援ギフト(電子クーポン等を含む)の支給を受けている場合は対象外になります。支給後、他の自治体から支給が判明した場合は返還していただきます。
※令和4年4月以降に妊娠届を提出された後に流産・死産となった方は、出産応援給付金(5万円)の対象となりますのでご連絡ください。
2. 申請方法
対象の方に中土佐町から送付又は配布する「中土佐町出産・子育て応援給付金の案内」をご確認のうえ、申請書及びアンケートに必要事項を記入いただき、こどもセンター窓口に提出をお願いいたします。
3. 申請に必要な書類
- 申請書
- 申請者本人確認のための書類の写し(または原本)
マイナンバーカード(表面のみ)、運転免許証、パスポート、障害者手帳、健康保険証等
※氏名・生年月日・住所が記載された有効期限内のもの - 振込先金融機関口座が確認できる書類の写し(通帳、キャッシュカードなど)
※口座名義人、口座番号、口座種別、金融機関及び支店名がわかるもの - アンケート(給付金の内容により異なります)
- 当町において対象となる子どもとの続柄が確認できない場合は戸籍謄本等の写し
※(1)〜(4)の書類がそろわなければ受理できません。
4. 伴走型相談支援と給付金申請の流れ及び申請期限 (令和5年2月1日〜)
- 妊娠届出(産科医療機関を受診し、妊娠の事実を確認した方)
中土佐町こどもセンターへ妊娠届出をお願いします。保健師または助産師が面談させていただき、安心して出産に臨めるようサポートしていきます。
【出産応援給付金申請期限】原則出生するまで - 妊娠8カ月ごろ
妊婦ご本人と日程調整後、保健師または助産師が訪問させていただきます。
間近に控える出産に向けて心身の準備の状況等、アンケート項目の聞き取りを行いながら必要な支援を行います。 - 出生届の提出(本庁町民環境課・上ノ加江支所・大野見振興局地域振興課)
➡赤ちゃん訪問(出生後1カ月以内。里帰りの場合は除く)
保健師または助産師が訪問し、アンケート項目の聞き取り等を行いつつ、母子の健康状態の確認や生活上での困りごと等を把握し、解決に向けて必要な支援を行います。
【子育て応援給付金申請期限】原則生後4か月経過するまで - 給付日
原則、申請書類一式の提出を確認した月の翌月末までに給付します。
問い合わせ先
中土佐町こどもセンター
電話 0889-52-2533
このページに関するお問い合わせ
健康福祉課
〒789-1301 高知県高岡郡中土佐町久礼6663-1
電話:0889-52-2662