マイナンバーカード普及促進等について
マイナンバーカード申請方法
申請から受け取りまで約1か月ほどかかります。
役場窓口で申請をされる方
○受付時間
平日8時30分~17時15分(12時~13時を除く)
※役場2階町民環境課・上ノ加江支所・地域振興課へお越しください。
○持参物
交付申請書または通知カード(お持ちいただいた方がスムーズです)
また、役場窓口での申請の際に、下記の必要書類をそろえていただくと郵送での受け取りが可能です。
○必要書類
・通知カード
・本人確認書類(Aは1点、Bは2点)
A:運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、障害者手帳、特別永住者証明書、在留カード 等
B:健康保険証、介護保険証、医療費受給者証、年金手帳、年金証書、学生証 等
マイナンバーカードの受取方法
マイナンバーカードの申請をしてから約1か月後、役場から「個人番号カード交付のご案内」が届きます。
下記の必要書類を確認のうえ、申請者ご本人様が役場へ来庁してください。
※15歳未満の方は親権者と一緒にお越しください。それぞれの本人確認書類が必要です。
○必要書類
・通知カード
・交付通知書(個人番号カード交付のご案内に同封しているはがき)
・本人確認書類(Aは1点、Bは2点)
A:運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、障害者手帳、特別永住者証明書、在留カード 等
B:健康保険証、介護保険証、医療費受給者証、年金手帳、年金証書、学生証 等
健康保険証の利用申込
・ご自身のスマートフォンまたはパソコンで申込み(マイナポータルアプリの取得が必要です)
・セブン銀行ATMで申込み
・医療機関、薬局の受付(顔認証付カードリーダーに限る)
・役場窓口で申込み(役場2階町民環境課・上ノ加江支所・地域振興課)
○必要なもの
・マイナンバーカード
・数字4ケタの暗証番号(マイナンバーカードの申請時または受取時にご自身で設定した番号)
詳しくは以下の外部サイトをご覧ください。
公金受取口座の登録
・ご自身のスマートフォンまたはパソコンで申込み(マイナポータルアプリの取得が必要です)
・役場窓口で申込み(役場2階町民環境課・上ノ加江支所・地域振興課)
○必要なもの
・マイナンバーカード
・数字4ケタの暗証番号(マイナンバーカードの申請時または受取時にご自身で設定した番号)
・登録したい口座情報(金融機関名・支店名・口座種別・口座番号・口座名義人)がわかるもの
※公金受取口座として登録できる口座は、口座名義人が登録者本人と同一の口座で、1人1口座となります。
詳しくは以下の外部サイトをご覧ください。
【終了しました】マイナンバーカード普及促進商品券について
概要
マイナンバーカード普及促進地域商品券は、新型コロナウイルス感染防止のために必要な非接触型行政手続きの基盤となるマイナンバーカードの一層の普及促進および町民の生活支援と地域経済の活性化を図ることを目的とした商品券です。
商品券について
◇配布対象者
(1)令和4年8月1日時点で中土佐町に住所を有し、同年7月31日までにマイナンバーカードを取得している方
ただし8月2日から8月26日までに中土佐町の住民基本台帳から削除された者は除く
(2)中土佐町に住所を有し、令和4年8月1日から同年12月28日までにマイナンバーカードを取得した方
(3)令和4年8月1日から同年12月28日までにマイナンバーカードを持って他市区町村から転入をし、カードの継続利用手続きを行った方
※本事業ではマイナンバーカードの申請をされただけでは商品券配布の対象とはなりませんのでご注意ください。
◇地域商品券配布方法
・対象者(1)の方は8月下旬ごろ住所登録地へ転送不要のゆうパックにて地域商品券を送付いたします。
・対象者(2)・(3)の方は郵送等にて配布いたします。
◇金額
対象者1人につき1万円(500円×20枚)
◇使用期間
令和4年9月1日~令和5年1月31日
◇利用可能店舗
中土佐町内の利用可能店舗(商品券配布時に登録店舗一覧をお渡しします。)
※右側のシールを貼ってあるお店でご利用になれます。
このページに関するお問い合わせ
町民環境課
〒789-1301 高知県高岡郡中土佐町久礼6663-1
電話:0889-52-2213